経絡マッサージは当学院独自の基礎施術法です。
しかし、経絡(けいらく)マッサージの事をご存知の方はまだまだ少ないと思います。
当学院にも「経絡マッサージと他のマッサージって、どこがどう違うのですか?」とご質問をいただく事がよくあるのでここでその違いをご説明すると共に、経絡マッサージの特徴もお話しします。
Contents
経絡マッサージ3つの特徴
まず経絡マッサージには次の3つの特徴があります。
1)心と身体のストレスを解消することが出来る
2)万病の元「冷え」を解消することが出来る
3)老化を予防することが出来る
それでは、ここからどうやってそんな事ができるのかについて順番に解説してゆきたいのですが、全てを解説するとなると凄い量になりますので、ここでは下記についてお話しします。
1)心と身体のストレスを解消することが出来る
私は病の元凶は、ストレスにあると思っているので、ここはじっくりお話ししたいのですが、この(1)を解説するだけでもかなりの時間がかかりそうですがよろしくお願いします。
さて、なぜ経絡マッサージは『心と身体のストレスを解消することが出来る』のか?
ですが、これにはちゃんと根拠があります。
その根拠とは「東洋医学の理論」です。
東洋医学では「体調の不調は《心》の環境や《場》の環境で生じる」と言われています。
心の環境とは、経済活動や人との関わりの中で生まれる心の動き、場の環境とは、住んでいる場所、また働いている環境の条件のことでこれらの環境が私たちの身体に強い影響を与えているのです。
その中で日々のストレスや悩みが、私たちの身体を徐々に蝕んでゆき、それが大きな病気の原因になるのです。
それを改善するにはストレスを作っている問題や、思い悩んでいる根元を探り出しそれらを解決することが必要ですがそれは私たちの仕事ではありません。
では、私たちはそれをどうやって改善するのか、それは『身体の気の流れを良くすること』によって改善するのです。
気の流れを良くするためには
では、気の流れをよくするにはどうすればいいのでしょうか?
その前に「気とは何なのか?」また「気はどこにあるのか?」について説明します。
まず「気とは何なのか?」について解説します。
「気」とは何なのか?
東洋医学では、気が充実していると元気になる、反対に気が不足していると病が起こると考えられています。
そして、次は「気」はどこにあるのか?
ですが、気は体の各臓腑にあります。
主に、肝、心、脾、肺、腎、胆、小腸、胃、大腸、膀胱。
そして、聞きなれない言葉だと思いますが、心包 (しんぽう)、三焦 (さんしょう)に、それぞれ気が蓄えられていて、経絡マッサージではこの各臓腑の気のバランスを整える事で最初にお話しした
1)心と身体のストレスを解消することが出来る
2)万病の元「冷え」を解消することが出来る
3)老化を予防することが出来る
を改善するのですが、経絡マッサージを使ってどうやってこの3つの問題を改善する事が出来るのか?
ですが、これが経絡マッサージが他のマッサージと大きく違うところです。
まず、各臓腑に蓄えられている気はずっと一つの臓腑の中にあるのではなく、先ほどお話しした12の臓腑をグルグルと巡っているのです。
そこで、最初の問題提起である「気の流れをよくするにはどうすればいいのでしょうか?」に戻るのですが、
経絡マッサージでは、お客様のどこの臓腑の気の流れが悪くなっているのかを見極めてその臓腑に関係する経絡に対してマッサージを行うのです。
なので、ただ単に筋肉を揉みほぐしたり、ツボに指圧したりするだけではなく、
「お客様の心と身体の問題は、どこの臓腑に問題があるのか?」
これを見極め、そしてその臓腑に関係する経絡にマッサージや指圧を行うのが、経絡マッサージなのです。
では、ここから「お客様の心と身体の問題は、どの臓腑に問題があるのか?」それを見極める方法についてお話しします。
陰陽五行説
今回のテーマについてお話しする前、知っておいて頂きたい理論があるのです。
では、いきます!
どの臓腑に問題があるのかを見極めるために、事前に学んでおいて頂きたい理論、それは陰陽五行説です。陰陽五行説とは、一つの理論ではなく「陰陽説」と「五行説」この2つでできています。
「陰陽説」とは、全てのものを陰陽に分ける考え方。そして「五行説」とは全てのものを木、火、土、金、水の5つに分けて考える理論です。
あなたも見た事があると思うのですが、下記の図が陰陽説を表すマークです。
もちろん、私達が主に学んでいるのは東洋医学からの陰陽五行説で、ここに人間の体の臓腑を振り分けているのです。
そして、その図が下記です。
「どの臓腑に問題があるのか?」を見極める方法
前置きが長くなりましたが陰陽五行説はとても大事な理論なので、じっくりお話しさせて頂きました。
では、次にこの図の見方、そして意味についてご説明しながら「どの臓腑に問題があるのか?」を見極める方法についてお話ます。
ところで、このページの最初で、
東洋医学では
「体調の不調は《心》の環境や《場》の環境で生じる」
と言われています。
心の環境とは、経済活動や人との関わりの中で生まれる心の動き、場の環境とは、住んでいる場所、また働いている環境条件のことです。
これらの環境が、私たちの身体に強い影響を与えているのです。
と、お話しましたが、まさしくこの考えをここでフル活用するのです。
まず最初に、先ほど出てきた図4で、木のところには肝と胆がありますが、心の環境でいうと木は「怒」によって強い影響を受けるのです。
「怒」つまり、怒りですが、私は高校を卒業後、18歳から鍼灸専門学校に入学し今まで40年間、心と体に問題を抱える方達を見続けてきましたが、この木に影響を与える「怒」はストレスだと捉えています。
特に、自分ではやりたくないこと納得できないことを押し付けられた事によるストレスなのでこの「怒」によって木に位置する肝に悪影響を与えるのです。
では、肝に悪影響が及ぶとどんな変化が、私たちに起こるのかをまとめてみました。
怒
1)怒りっぽくなり、声が早口になり、大きくなる
2)肩がパンパンに張ってきて、押されると痛いくらいになる
3)太ももの裏が硬くなる
4)頭皮がカチカチになる
5)血圧が高くなる
なので、反対にいうと上記のような変化が出ている人は「怒」によって肝が悪影響を受けている可能性があり、また悪影響を受けているという事は、肝の気の流れが悪くなっていると言う事でもあるのです。
経絡マッサージをマスターし実践を積みながらさらに勉強を続けて行けば、あなたも経絡マッサージを活用してお客様の心と体のケアをすることができるのです。
さて、この経絡マッサージをマスターする事ができる講座、それが経絡マッサージ短期集中講座なのです。
この講座では、事前にお送りするオンライン教材で理論や手技の順番、テクニック学んでいただき、その後、大阪教室にお越しいただき1日6時間の経絡マッサージ講座を2日受講していただきます。
最終日には、実技の認定試験を行いますので、この試験に合格されれば認定証をお渡しします。
では、まずはこの講座の受講生にお渡ししている予習・復習用オンライン教材でご自宅でお勉強して頂くのですが、
オンライン教材は理論編(約15時間)と実技編(約4時間30分)に分かれており、全部で19時間30分あるのですが、ここではそれぞれのサンプル動画の一部をご紹介いたします。
12経脈(約55分)
内因 外因 (約33分)
カウンセリング論(約59分)
以上が理論編のダイジェスト動画です。
セラピストの心得から、東洋医学の基礎理論、そして、実際にそれをどうやって活用するのか、また骨格や筋肉などの基礎解剖学、肩こり、腰痛の原因、大事なツボの取り方、
そして、最後は、事故を起こさないポイントからリピーターを増やす方法まで解説しているカウンセリング論までを学んでいただく事ができます。
なお、ここでお話ししていることは経絡マッサージを使いこなすための理論ばかりですが、実は、東洋医学の基礎理論はもとよりセラピストに必要な知識をほぼすべて解説している教材といっても決して言い過ぎではないと思います。
これらの知識を学ぶことができるからこそ、経絡マッサージ短期集中講座は、当学院の基礎講座となっているのです。
それでは、次に実技編のダイジェスト動画をご覧ください。
基本実技(ダイジェスト)
下肢前面(ダイジェスト)
上肢前面(ダイジェスト)
上肢側面(ダイジェスト)
腹部(ダイジェスト)
頭部1(ダイジェスト)
頭部2(ダイジェスト)
実技の理論
第1回(ダイジェスト)
第2回(ダイジェスト)
第3回(ダイジェスト)
第5回(ダイジェスト)
なお、経絡マッサージ短期集中講座には、理論編、実技編のテキスト(58ページ)と、東洋医学の理論をまとめた非売品の特別レポート(91ページ)も含まれています。
受講料のお振込確認後、オンライン教材をお送りし、後日、郵送でこれらをお送りします。
また、受講料のお振込み確認後、40日間のフォローメールをお送りします。
ここでは文章と共に動画で、オンライン教材を補足する情報をお送りします。
では、次に下記の動画を見てください。
これは2018年9月に東アフリカに開校した日本ボディーケア学院ルワンダ校の生徒さんが私のオンライン講座を受けながら経絡マッサージを練習していることろです。
これは開校以後に撮影した動画ですが実際は4月ごろからオンライン講座を通じてルワンダ校の生徒に指導し、
その後、ルワンダに行って指導したのですが、彼らも最初はオンライン教材で自分たちで学び、このオンライン講座で経絡マッサージの問題点を改善し最後は私がチェックして経絡マッサージを完成させました。
ご覧いただければお分かりのように、私たちは英語でやりとりをしています。
私の英語は決してうまくはありませんが、それでも彼らはしっかり経絡マッサージをマスターしてくれたのです。
彼らができるのですが、日本語で解説している教材で経絡マッサージを学べないわけはないので、ぜひこの教材をフル活用してください。そして、少しでも早く経絡マッサージに慣れてください。
では、次に実際に東京校で経絡マッサージを学んでくださっている生徒さんの動画をご覧ください。
※ 東京校は2020年に閉鎖し、現在、通学講座は大阪教室のみでおこなっています。
それでは、ここから近日開講します、経絡マッサージ短期集中講座をご紹介します。
開講日
この講座は少し特別な講座です。
2日間で東洋医学の基礎理論と、全身の経絡マッサージを学び3日目、
すなわち講座終了の翌日から経絡マッサージで利益を上げることができるセラピストになっていただく講座ですので、一度に多くの方はご指導できません。
そこで、この講座の定員は2名様としました。
細かくご指導するには本当は1名様でも良いのですが、しかし、それでは私の採算が合わないので2名様が揃った時点で開講させて頂く事にしました。
そこで、この講座を学んでみたいと思われた方は、まずは下記からご希望の受講日を2日連続で3パターン教えてください。
3月、4月受講希望の方は下記からお教えください。
なお、講義の時間は、初日は11時〜18時まで(お昼休憩は1時間です)
2日目は10時から17時まで(お昼休憩は1時間です)となります。
定員
先着2名様
開催場所
大阪教室
JR大阪駅より(神戸線|普通)乗り換え1駅
大阪市西淀川区野里1−1−28
受講料
25万円(税別)
受講料のお支払い方法は、カード決済と、銀行振込をご用意しています。
また、お支払い回数は一括と2分割をご用意しました。
2分割の場合は、1回127,500円の2回払いとなります。
但し、分割の場合はカード決済のみでお願いします。
受講料のお振込確認後、お席を確保すると同時に、オンライン教材をお送りし、同時にフォローメールもスタートしますので、
その日から、経絡マッサージの予習を始めて頂けます。
関西圏以外から受講される方へ
日本ボディーケア学院の通学講座は、大阪市にあります大阪教室でのみ開講しています。
今後、東京はじめ他府県で開講する予定はございません。よって、遠方からお越しくださった方には、少なくとも大阪に一泊していただく必要があります。
そこで、関西圏以外から受講してくださる方には、宿泊代とし1万円を講座初日にキャッシュバックさせて頂きます。
それでは、ご参加ご希望の方は下記からお申し込みください。
この講座、以前は東京、名古屋、大阪で2ヶ月をかけて開催していた講座でその時の最終受講料は50万円をいただいていました。
そして、今回ご紹介している経絡マッサージ短期集中講座はそれを2日でお教えする講座です。
私は今まで、海外でもこの経絡マッサージをオンライン教材と、オンライン講座、そして、実際に直接指導を行い伝授して来たので、日本語がわかるあなたに2日でお教えする事に自信を持っていますが、
実は、海外でご指導したケースと今回の短期集中講座では1つだけ違う部分があるのです。
それは、オンライン講座がない事です。
そこで、この短期集中講座にはある特典を通過することにしました。
ここまで、私の話を聞いてくださっているあなたも「そんなに大量の知識をオンライン教材と、通学講座でマスターできるのだろうか?」
と、心配されていることと思います。
そこで、受講後、毎月1回、約60分、ZOOMを使ったオンライン講座を3ヶ月に渡り開催します。
ここでは、実際にお客様に経絡マッサージをご提供した際に、出てきた問題、また疑問など、私に質問してください。
私が答えることができる範囲であれば、どんな質問にもお答えします。
また、当学院は独立開業をサポートするスクールでもあるので、経絡マッサージを使って、どうやってビジネスを拡大させて行けばいいのか等のご質問も、このオンライン講座でお受けします。
いかがですか?
私が18歳から鍼灸専門学校に通いながら、整骨院、ペインクリニックで実践を積み、学校卒業後は、整形外科、海外留学、そして自分で独立開業し、連日、数多くの方々に経絡マッサージをご提供させて頂きながら、また1999年からは日本ボディーケア学院で生徒さんにご指導させて頂き、
2,000人近くの生徒さんが、この経絡マッサージを学び、スキルアップに結びつけ、またここからセラピストを目指し、人生を変えた方々をたくさん見て来ました。
そして、今回、オンライン教材、通学講座、そして、オンライン講座でのフォローも加えて、今度はあなたに経絡マッサージをご指導させて頂きます。
今、東洋医学の理論をベースにしたセルフケア、またトリートメントが日本だけではなく、世界でも受け入れてもらえる土壌が出来上がっています。
この機会に、日本ボディーケア学院の基礎技術、経絡マッサージをマスターしてみませんか?
全て私が直接、ご指導しますので、ぜひ安心してご参加ください。
それでは、ご参加ご希望の方は、下記からお申し込みください。
■ 経絡マッサージ短期集中講座
講座受講料は25万円(税別)となります。
受講料のお支払い方法は、カード決済と、銀行振込をご用意しています。
また、お支払い回数は一括と2分割をご用意しました。
2分割の場合は、1回127,500円の2回払いとなります。
但し、分割の場合はカード決済のみでお願いします。
受講料のお振込確認後、お席を確保すると同時に、オンライン教材をお送りし、同時にフォローメールもスタートしますので、
その日から、経絡マッサージの予習を始めて頂けます。
最後に、一つだけあなたにお伝えしておきたい大事なことがあります。
それは、この講座は永遠には開講できない。
という事です。
私が40年かけて作り上げた谷口メソッドを伝授することは私の仕事でもあり、ライフワークです。
一人でも多くの方に私の施術法を伝えたい。
そして、その施術法をマスターしてくれた方々が、私の知らないところで、私の事を知らない人の心を体をケアし、その方々が喜んでくださったという声を遠くから聞くことが最高の幸せです。
「今まで、苦しい時が何度もあったけど、この仕事を続けて来て本当によかった!」と思える瞬間でもあります。
しかし、私も今年で58歳になりました。
もちろん、私はまだまだ元気ですが、何が起きてもおかしくない年齢ですし、私の周りの環境も急に変わる可能性もあり、いつまでこの講座を続ける事ができるかは全く未定です。
今後は、後進の育成にも力を注いで行きますが、私から直接学びたいと思ってくださる方は、できる限りお早めにご参加いただくことをお勧めします。
あなたのご参加をお待ちしています。
日本ボディーケア学院
谷口光利(たにぐちみつとし)
日本ボディーケア学院 学院長
NPO法人Heart Culture 理事長
鍼灸師、柔道整復師、あんま・マッサージ・指圧師
大阪生まれ83年 関西医療専門学校入学。
88年 同校、針灸科、あんま・マッサージ・指圧科、柔道整復師科卒業。
在学中よりペインクリニック、針灸院、整骨院等で臨床経験を重ね、
卒業後は整形外科、また中国広州中医薬大学、ベルギーはアントワープの個人病院にて勉学と臨床の経験を重ねる。
91年 大阪市大正区に谷口鍼灸整骨院を開院、97年尼崎市塚口に谷口針灸整骨院・アロマメッセージを開院。
その後、ホテル、スパでのサロン経営も行う(現在は廃業、または譲渡)
99年1月「日本ボディーケア学院」を設立し東京と大阪を中心にセラピストの養成を専門に行い2021年時点で指導した学院生は1,700名を越え、国内外で活躍中。
またマックスファクター、サンスター、マンダム、タカラベルモントにて技術指導、日本ロレアル、日本エステティック協会の全国各支部にて講演を行い、2013年にはCIDESCO世界大会で講演。世界のエステティシャンからも注目される。
2015年「経済産業省中部経済産業局平成26年度三遠南信地域資源活用ネットワーク構築事業」にアドバイザーとして参加。
2018年9月、アフリカのルワンダにルワンダ校を開校
シングルマザー、ブラインドセラピスト、障害を持ったお母さんの自立支援を応援している。現在も毎月1回のオンライン講座を継続中
2019年10月、フランス、トゥールーズにて2間セミナーを開講。
同年、同月
大型旅客機製造のグローバル企業Airbusで、睡眠障害改善のセルフ経絡ヘッドケアの講演を行い高く評価される。
2021年4月、日本テレビ系列「それって!?実際どうなのか」出演
2022年8月、日本エステティック協会様の依頼にて、定員500名のオンラインセミナー開催。
2022年8月、日本エステティック協会様からの依頼により定員500名のオンラインセミナー開催